テクノロジーによる教育支援への挑戦

テクノロジーによる学びの支援へのチャレンジについて書いていきます

第1章 Moodleとは何か?

インターネットの普及と教育への活用

インターネットの利用は過去10年ほどの間にコモディティ化(一般化)し、日本における世帯普及率も60%を越し、ブロードバンド利用者も50%に達する勢いです。また、ADSL光ファイバー網の普及や、無線LAN、そしてiモードに代表されるケータイからのアクセスなど、今やどこでもいつでもインターネットを利用できる社会になりました。

そして、「インターネットは教育を劇的に変える」と言われて何年も経ちます。21世紀のキラーアプリケーションは教育である、と20世紀の終わりにシスコのジョン・チェンバース会長は述べました。

それでは、教育機関におけるインターネットの活用にはどのような変化が見られるのでしょうか?ケーシー・グリーン氏率いるキャンパスコンピューティングプロジェクトは、毎年教育機関におけるコンピュータ利用を調査していますが、同プロジェクトの調査によると『これまでの10年間は「模索の時代」であった』と言います。そして、変化を推進した要素の一つが「コースマネジメントシステム」の普及であった、としています。コースマネジメントシステムとは、わかりやすい言葉で言えば、「授業」の単位でWebサイトを運用する仕組みのことをいいます。そして、こうした授業のWebサイトは一般に「コースサイト」と呼ばれています。

続きを読む

第2章 Moodleのインストールと設定

Moodleのインストール

Moodleは、SolarisFreeBSD,Linux,MacOSXなどの各種UnixおよびUnixクローン、Windows2000/XPなどの各種OSで動作させることが可能です。できればUnix系のOSの方が安定稼動には適していると思いますが、管理者の慣れているスタートするのがいいでしょう。

この章では代表的なOSのそれぞれについて導入方法をご紹介します。

続きを読む

Moodle入門文書書きはじめました。

Moodleの入門文書をまとめることにしました。まずは細部は気にせず、どんどん書いていきます。問題点などあればコメントください。

とりあえず、

  • Moodleとは何か?
    • コースマネジメントシステムの重要性と教育へのインパク
  • Moodleの導入
    • Moodleのインストールと初期設定
  • コースサイトの作成・運営手順
    • 各種ツールの使い方と活用のヒント
      • リソースモジュール
      • アクティビティ(活動)モジュール

などについて順次まとめていきます。

日本語の書籍はまだありません。英語なら下記の書籍があります。教員がどのように授業に活用するかが実践事例を含めて詳細に書いてあります。

Using Moodle: Teaching with the Popular Open Source Course Management System (Community Press)

Using Moodle: Teaching with the Popular Open Source Course Management System (Community Press)