テクノロジーによる教育支援への挑戦

テクノロジーによる学びの支援へのチャレンジについて書いていきます

2013年のeラーニングコンテンツ

冬休みに少々時間がとれたので、カーン・アカデミーのオンライン講義をたくさん見た。特にアメリカの歴史や高校生レベルの数学の講義が面白かった。カーン・アカデミーはサルマン・カーン氏が親戚の子どもにビデオチャットで勉強を教えていて、要点をまとめたビデオを送ったところ、「直接教えてもらうよりビデオの方がわかりやすい」と言われて、どんどん講義ビデオを作成し、Youtubeにアップしていったところその数は2,000本を超え、世界中の人が勉強に使用するようになったというものだ。金融機関での仕事を辞めて、現在はサンフランシスコ郊外のオフィスでカーン・アカデミーをNPOとして運営している。現在公開されているオンライン講義は3,800本にも上る。

そして、単に講義映像を見るだけではなく、練習問題や学習ログの管理機能なども搭載されていて、理解度を測ったり、学校で予習教材として採用した場合に、学生の進捗や理解度などを先生が把握できるようになっている。おそらく、世界中でこうした取り組みが広がっていくだろう。

日本国内のeラーニングのコンテンツも、以前はMicrosoft Producerなどで作成されたビデオナレーション付きプレゼンテーションが多く見られたが、最近は秀英予備校東進ハイスクールのように、教室で先生が行なっている講義をそのまま収録したり、スライドにいろいろ書き込みながら講義をする模様を収録したビデオ教材がとても増えている。

それぞれに共通する特徴は、作りこまれたアニメーション教材などではなく、黒板に向かって迫力ある講義をする先生の様子を高画質で配信していたり、非常に音声の品質が高くて移動途中に聞いても十分なクオリティに仕上がっている点だ。

こうした講義収録型であれば、パソコンとマイクとビデオカメラがあればよいので、数万円の投資でオンライン講義を作成できるようになった。道具よりも先生そのものの魅力や、内容の充実度がよりわかりやすくなっている。

ということで、今年は私もいろいろな大学で開催しているMoodleワークショップの内容を収録して配信し、みなさんに役立てていただきたいと思う。