テクノロジーによる教育支援への挑戦

テクノロジーによる学びの支援へのチャレンジについて書いていきます

Moodleの使い途

このところMoodleワークショップを連日開催している。

神戸・町田に続き、今週は別府・大分と続く。

来週は山陰地方でも開催を予定している。

一番みなさんが苦労されているのは、

Moodleが何をするためのものなのか?」

を理解することである。

Moodleは、教育用のソフトウェアである。

そして、授業(コース)をうまく運営する(マネジメント)仕組み(システム)だから

「コース・マネジメント・システム」

というジャンルに分類される。

Moodleは、対面授業の補間にもっとも利用されていて、

eラーニングだけのための仕組みではない。

ここのところをきちんと説明しないと

「コンテンツがないからだめだ」

とか

「SCORM教材を設計しないと」

とトンチンカンな方向に進んでしまう。

まずは、シラバスや予習・復習の教材、課題の提示など基本的な機能を

使いこなせるようになろう。

それと、最近では学生さんの多くがMP3プレイヤーやiPodを持っているので

語学教材などのビデオを先生が自作してもいいだろう。

MoodleにはPodcastingのモジュールがあって、授業単位で番組を持ち、

学生は購読登録ができる。すると自動更新されるので管理が楽になる。

まずは、ふだんの授業の理解を深めたり、消化不良にならないようにするために

Moodleを活用しよう。